


同窓生交流会2018要録
(2018年10月20日開催)
2年ぶりの同窓生交流会が2018年10月20日に開催されました。
参加者は28人と、少し寂しかったですが、懐かしい人たちと青春時代に戻り、昔話に華を咲かせていました。
■会場
立川グランドホテル (東京都立川市曙町2-14-16)
■当日のプログラム
16:30 ~ 受付
17:00 開会の挨拶
乾杯
各期ごとのクラス紹介
みんなで歌おう青春の歌
その他
20:00 閉会の挨拶










参加者から寄せられたメッセージ
●1期卒PT 倉石 健二:
幹事様、ご苦労様でした。今回も出席できて良かったです。来年は府中リハ50年です。小生もまだらボケの中、生きています。2年ごとに皆さんに会えるのを楽しみにしています。ホテルの料理、美味しかったし、久しぶりに豪華な食事を楽しみました。
●1期卒OT 對馬 祥子:
たくさん笑いました。消息の分からない友達の近況も知ることができました。みんな年と共に丸くなったのは、体だけでなく、気持ちも穏やかになって楽しく会話が弾みました。健康に気をつけて、また会いましょう。
●1期卒OT 幕内 英明:
生きていることを確認しました。生きていることが大変なこと。それだけでいい。それがいい。幹事の皆様、ありがとうございます。
●1期卒OT 三田 幸恵:
府中の長い歴史を思い出して、懐かしく時を過ごしました。PTOTの現状はなかなか厳しいものがありますが、初期の、何も知らなかった頃の大変さとは違いますね。今後も皆様の顔が見られると嬉しいです。発起人、幹事の皆様ありがとうございます。
●1期卒PT 別府たえ子:
28人、和気合い合いに楽しい時間を過ごしています。1・2期は席から離れず、想い出を話し、友人の情報を交換しています。本当に何物にも換えがたい人たちとの出会いの場をありがとうございます。
●2期卒PT 願望 広典:
よかった。俺が俺である原点。また、会おう!
●2期卒PT 對馬 均:
2年毎とは言え、回を追うごとに参加人数が減ること、卒業期後半の同窓生の参加率が低いことなど、仕掛け人としてのモチベーションは萎縮する一方ですが、参加された方々の満足度の高さに救われ、「よし!次回も必ず…」という気持ちになっています。11期卒以降の方々にとっては、なかなか敷居の高い集会であることは充分承知していますが、府中リハ同窓生の縦横のつながりは、体育会系とは異なり、兄弟姉妹のつながりに近いように感じています。PT・OT-24万人の時代に、僅か600人余りの府中リハ卒PTOTの存在は、絶滅危惧種に近いものがありますが、であればこそ、40人弱の横糸と17本しかない縦糸を結束し、より緊密なものにして行きたいものだと思います。
●2期卒OT 佐藤 章:
楽しかったです。また、よろしく!!
●2期卒OT 大塚 信行:
久しぶりに皆の顔を見て楽しかった。皆の話を聞いて、知らなかったことも一杯あって、面白かった。
●2期卒OT 正木千江子:
懐かしい楽しい時を過ごすことが出来、ありがとうございました。夫婦二人の晩年を慎ましく豊かに過ごせたらと思っています。それぞれの人生に万歳!!
●5期卒PT 加嶋 永治:
つい先日、「はいむるぶし(小浜島)」に行ってきました。すぐ隣は西表島で、日本の国の長さを感じました。長いといえば、PTになって40数年、永かったです。すでに定年を迎え、嘱託も5年目に入っています。切りの良いところで、今年12月20日で退職し、年金生活に入ります。「5期卒PTOT」の参加は私と岩崎さんの二人のみで、少し寂しかったですが、先輩の方々の懐かしい思い出を聞いて、すごく楽しかったです。愛車のポルシェ・カレラも入院が多くなりましたが、まだまだ走れそうです。交流会の話で多かったのは、檪寮が自治寮になった話で、すごく楽しかったですよ!府中リハのDNAは残っているそうです。
●5期卒OT 岩崎テル子:
やっぱりいろいろなお話を伺えて楽しかったです。38歳でリハ職に就いて、臨床12年、教員20年、多様な経験をさせていただきました。アメリカ留学2年あったおかげで、今でも友人関係が続き、世界が広がっております。これも思い切って都庁を辞めてリハビリに転職したことが良かったのだと思います。同窓会を維持して頂けたおかげです。幹事様、ありがとうございます。
●6期卒OT 松房 利憲:
何年経っても昔を思い出しますね。開学初期の話を聞けて良かった。
●6期卒OT 鈴木みわ子:
府中リハ創設当時のお話をたくさんお聞きし、改めて大先輩達の偉大さを痛感しました。恒例のの青春の歌、懐かしく、思い切り歌ってしまいました。次回は是非、伝説の「船長さんの白いシャツ」をお願いします。
●6期卒PT 松房 衣子:
諸先輩の話を聞いて、本当に府中の卒業生で良かったなと思います。この年齢になっても、全員のどこかに通じるものがある交流ができる同窓会は素晴らしいです。
●7期卒PT 奈良 英子:
40年ぶりに立川に来て、びっくりしました。西国分寺はもっと変わっていると聞いております。懐かしい先輩や同窓生に会えて楽しかったです。
●9期卒PT 三和 真人:
皆様にお会いでき、嬉しい限りでした。現在、理学療法士の学生を育てていますが、我々が育った昭和の時代と違い、上からの指導では動かず、それなりの理由を述べて初めて動くような学生(子供たち)です。時代の移り変わりを感じる。または自分の老いを感じるばかりです。
●10期卒PT 真壁 寿:
楽しかった!続けましょう。参加人数を増やしましょう。幹事の先生方、ありがとうございました。
●14期卒OT 稲田 悦代:
参加するたびに故郷のような暖かさを感じます。府中リハの風を感じながら、これからも生きていきます。幹事の先生方、皆様、ありがとうございました。
●14期卒OT 西村 和子:
同窓会に参加させていただき、ありがとうございます。諸先生方のお話を楽しく聞かせていただきました。寮生でしたが、「始まりのお話」をお聞きし、皆さんが居てくださったおかげ!!と感謝しています。あと何年かOTとしてお仕事をさせていただき、皆さんのように健康な生活を送りたいと思いました。
●16期卒PT 菊地 陽子:
今回は参加者が少なく、寂しい…かなと思いきや、先輩の方々のたくさんのお話を聞くことができ、ステキな時間を過ごさせていただきました。現在、都立府中療育センターで臨床やりながら自分の根っこは府中リハだなぁーと日々感じています。私にとって府中リハは宝物です。これからも大切にして行きたいと思います。ありがとうございました。
参加者名簿
1期卒PT 倉石健二
別府たえ子
OT 對馬祥子
三田幸恵
幕内英明
2期卒PT 對馬 均
願法廣典
2期卒OT 大塚信行
正木千江子
佐藤 章
古田 晃
3期卒PT 大黒 篤
OT 田中勇次郎
4期卒PT 北目 茂
5期卒PT 加嶋永治
OT 岩崎テル子
6期卒PT 松房衣子
橋本 修一
OT 鈴木みわ子
松房利憲
7期卒PT 奈良英子
8期卒PT 小林達也
9期卒PT 三和真人
10期卒PT 真壁 寿
14期卒OT 稲田悦代
14期卒OT 西村和子
15期卒OT 三沢幸史
16期卒PT 菊地陽子
同窓生交流会2018 収支決算報告書

収支残額 1,115円は同窓会会計に繰り入れ
交流会に向けて寄せられた同窓生と元教員からのメッセージ
第1期卒同窓生からのメッセージ
● 桜井千代子:今回は欠席させていただきます。仕事から離れて1年近くになります。ボランティアなどやらせていただいています。皆さまによろしくお伝えください(5/19)。
● 倉石健二:いつもありがとうございます。喜んで出席させていただきます。よろしくお願い致します(5/22)。
● 井上隆三:地元でまだ仕事を続けています(5/24)。
● 山田登代子:懐かしい1期生に会いたい気持ちでいっぱいですが、前回も我が家に近い会場で嬉しかったですが、平成15年1月大雪の日に肝門部胆管がんのOpeを慶応病院にて受けました。今、人工胆管にて胃の幽門部と共に小腸の空腸に縫合されています。平成16年は順調でしたが、昨年から再発し秋にはPET2回、内視鏡、CT、幾多の検査の結果、判明せず、頻発する発熱を見過ごし、今、胆管がんの最終治療にて入院中です。来年、生きていたら、何としても皆さん、特に1期2期の旧友の顔を見たいと願っていますので、是非、お誘いください。祥子さん、板野さん、章くん、明ちゃん、丸田さん、森さん、道子さん、祥平くん、倉石くん、里村さん、千江子さん、みなさん元気でね!!(5/30)
● 鶴見洋子:いつもお世話して下さりありがとうございます。私は町内会や孫の世話で忙しいながらも、ゆっくりとした時間の流れの中で何とか元気にやってます(6/7)。
● 荒木和子:欠席します(7/13)。
● 大江 恭:今回、出席は難しいようです(7/25)。
● 三田幸恵:出席します(7/31)。
● 丸田和夫:「同窓会交流会2018」のご案内を頂き有り難うございます。今回も欠席しますが、寄付金(3万円)をお送りしました。毎回、欠席しますが、皆様によろしくお伝えください。丸田 “もう年齢も精神も昔と同じでは御座いません。”(ホラティウス著,田中秀央・村上至孝譯:ホラティウス書簡集,生活社,昭和21年.)より」(9/5)。
● 丹野きみ子:京都に転居し5年目になります。今年の夏から地震、豪雨、猛暑、台風に見舞われ、試練の日々を何とか乗り越え、元気にしております。先ごろは、元気でご活躍だった矢崎さんの突然の逝去のお知らせをいただき、サッカーワールドカップをみるたびに思い出していたのに、残念です。お悔み申し上げます(9/5)。
● 幕内英明:出席します。矢崎の逝去にショックを受けている。隣席に居たのに、突然消えた。駄目だよ、未だ(9/9)。
● 別府たえ子:出席します。事務局の皆様、いつも同窓会の準備をありがとうございます。私は保育園と障害児者一時預かり事業所で障害を持った子ども達の支援をさせていただいています(9/9)。
● 柳沢 健:今年は残念ですが申し訳ありません。次回は善処します。皆さんによろしくお伝えください(9/10)。
● 安藤 等:欠席します(9/11)。
● 池田 誠:連絡ありがとうございます。やはり交流会は調整がつきません。残念ですが欠席します。よろしくお願いします。先日は矢崎君の連絡をありがとうございました。当日は5~6名の府中の卒業生にも会えました(9/14)。
● 須藤三世士:欠席します。元気です。皆様によろしくお伝え下さい(9/15)。
● 下斗米貴子:欠席します(9/25)。
第2期卒同窓生からのメッセージ
● 藤原加津朗:65歳にて、清川病院を定年退職しました。現在、デイケアー施設に非常勤で働いています。水曜・土曜そして不定期に月曜が勤務日となっており、残念ながら出席できません。皆様によろしくお伝えください(5/15)。
● 曾根政富:この日は前回同様に、研修会があり参加できないことを残念に思います。次回はぜひ参加したいと思います。楽しみにしています(5/18)。
● 大塚信行:現在パートタイマーで、通所介護施設で働いています。趣味のスクエアダンスに3カ所行っています。週に3日午後から半日休みを貰っても働かせてもらっています。もう少し働くつもりです。子供たちはみんな出てしまったので、夫婦二人です。優雅な生活を送っています(5/21)。
● 白井 妙:欠席します(5/23)。
● 椎名喜美子:役員の方々お世話様です。間質性肺炎12年目、よく生き延びたものだと思います。労作性の呼吸困難が進行してきています。出かけられないことはありませんが、結構倦怠感とお話しするのが辛いので、残念ながら参加は難しいです。皆さん、どうぞ健康のありがたみを大切にしてください(5/26)。
● 郷田調子:こんにちは メールありがとうございました。できれば参加したいと思います。岡るり子さんに声かけしました。申し込みはまだ先になります(5/28)。
● 犬飼 裕美:いつもありがとうございます。私はディサービスに非常勤でまだ働けることに感謝しながら暮らしています。今回は残念ながら出席できません。皆様お元気でお過ごしください(7/30)。
● 久保田文彦:欠席します(9/8)。
● 古田 晃:出席します(9/13)。
● 熊井初穂:当日は所用にて欠席いたします。懲りずにまたお誘いください! 糖尿病性の指先の感覚障害もあって、PTの世界からはすっかり身を引き主夫業に専念してます! 孫も4人になり、何かと物入りで大変です。矢崎先輩や同級生の扶美代ちゃんの訃報に触れて少なからずショックでした。皆様もくれぐれも健康に気を付けてください。お酒の飲みすぎにもご注意を!(9/13)
● 小野とも子:今回は欠席させていただきます。訃報の連絡をいただくたび、寂しい思いをいたします。今、細々とパートの仕事をしていますが、そろそろ体力の限界を感じています。仕事を辞めて何をしようかと検討中です。皆様のご健康とご多幸をお祈りしております(9/14)。
● 願法廣典:前回は出席出来なかったので、今回は大変楽しみです。今回も私一人の参加です。山ノ神はまだ要介護自立ですが、利き手側の五十肩を楽しんでおります。痛みのためかどうかははっきりしませんが今回の同窓会には不参加です。山ノ神は2年早期退職して悠々自適の要介護ロードを杖無し独歩で、外出してもどうにか家に、まだ、帰って来て来れます。小生は定年退職後、老健に2年、そして特養に勤めて5年目になります。特養勤務と土日百姓、冬は雪と格闘の生活です。収穫した野菜を孫たちが食べてくれるので、モチベーションとなって土日百姓を頑張れております。それでは、立川でお会いしましょう(9/18)。
● 宮田悦子:欠席します。元気です(9/19)。
● 岸 理恵子:欠席します。ホームページのビデオ・フォトギャラリー懐かしく見ました。皆さんの面影を感じますね。幹事の方々、ありがとうございます。皆様によろしく(9/22)。
● 正木千江子:急で申し訳ないですが、本日、出席いたします。よろしくお願いします(10/20)。
第3期卒同窓生からのメッセージ
● 遠藤敏裕:相変わらず教員を続けていますが,体力の限界が来たようです.そろそろ教員生活に終止符を打って次の人生をどうするか考え中です.足の方は相当ガタがきていますが内臓の方は元気みたいです.皆さんにとても会いたかったのですが,学校行事と重なり参加できないことが残念です。皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます(5/15)。
● 倉石慶子:<第1報>出席します。楽しみにしています(5/21)。<第2報>急用ができたため欠席させていただきます(10/4)。
● 高橋 護:欠席します(5/24)。
● 古谷 均:欠席します(5/24)。
● 吉森秀一:欠席します(5/25)。
● 吉森洋子:欠席します。皆様のご健康とご活躍をお祈り申し上げます(5/25)。
● 松田 勇:<第1報>ご案内、ありがとうございます。相変わらず、タバコも酒もJazzもの日々です。畑仕事は少しだけ上達したようです。スイミングは週5日、45分で1Kmほど泳いでいます。2018同窓会に参加させて頂きますのでよろしくお願い致します(5/25)。
<第2報>楽しみにしていましたが、別件の用件が入りました。 残念ですが参加をキャンセル致します。よろしくお願い致します(9/14)。
● 神鳥博道:67歳、週3日は元気に働かせてもらっています。15年ぶりに幼児の通園施設にてOTやっています。1年は頑張ってみようと思います(6/19)。
● 松田茂雄: 一足お先に古希を迎えることができました。週一の障害者会館での創作活動の指導と毎日のイヌの散歩で過しています。一度に多くの方々と接する事が少し苦手になっています。今回も残念ですが交流会を欠席します。次回の2020年には入学同期の方々の古希のお祝いができるよう出席したいと思っています。幹事の皆さんご苦労さまです(6/20)。
● 安藤 光子:欠席します(7/21)。
● 久保田君江:欠席します(9/2)。
● 大黒 篤:出席します。楽しみにしています(9/4)。
● 今井 基次:九州出張の為、欠席します。週3日働いています。同窓生の情報ありがとうございます(9/4)。
● 岡るり子:元気でおれる間は出来るだけみんなに会っておきたいと思ってますが、なかなか行けません。今回も欠席することになって寂しいです。みんな元気でいてね。次回はぜひ行きたいです(9/7)。
● 日野淳子:欠席します(9/12)。
● 高橋正明:群馬パース大学で時々階段でつまずきながらも元気にやっております。当日は公開講座があって、残念ながら出席がかないません。この四月に学部長を任を解かれてやっと会議漬けの忙しさからは解放されました。今は副学長として、2年後の予定のOT開設の任を負っています。いつ何が起こるかわかりませんが、それまでは頑張るつもりでいます。皆様どうぞお元気で(9/14)。
● 奈須田鎮雄:欠席します。皆さんお元気ですか。私どもは元気です(9/18)。
● 佐藤照美:連絡が遅れて申し訳ありませんが、欠席します(9/20)。
● 藤井晶江:大変返信が遅くなり、申し訳ありませんが欠席します。退職し、自宅でのんびりやってます(10/10)。
第4期卒同窓生からのメッセージ
● 濵田輝一:<第1報>近況ですが、4期の男だけで、5/26(土)に神田で同窓会の予定です。御連絡の10/20(土)につきましては、別途期日までの回答とさせて下さい。急ぎ、連絡と周知の御礼まで(5/15)。
<第2報>2年ぶりの同窓会、都合がつかず欠席します。今年、65歳の前期高齢者になり、介護保険料支払い通知で実感。気持ちは、学生時代とそう変わっていないのですが、体力は確実に落ちていることを身に染みています。上京時に同級生・4期と合うと、互いに気持ち・発言は、変わらないとの話に。話題は、病気と孫の話と、最近のリハのあり方にも話が及びます。学生時代の五味先生や多くの人や環境であったことに感謝の思いの話も。次回・2年後?には参加したいと思います。先輩の皆様方や後輩の方々と懇談を楽しみにしています(9/4)。
● 神村朝勲:交流会は欠席します。70歳になりました。6月に三重県志摩市の高齢者集合住宅に移ります。終の棲家になります。まだまだ元気ですが、余生を感謝しながら過ごしたいと思います。これまで便りをしなくてすみませんでした(5/26)。
● 佐藤 直:相変わらず発達障害領域で毎日忙しくしています。元気ですよ(5/28)。
● 今井典子:欠席します(6/16)。
● 寒田啓子:欠席します(7/10)。
● 福田俊江:懐かしい顔、懐かしい名前を拝見して、参加に向けて調整していましたが、仕事の都合で断念せざるを得なくなってしまいました。幹事の先生方ありがとうございます(7/16)。
● 酒見 祐吉:山里の暮らしも、20年、自然の中の生活を楽しみながらゆっくりと地域の皆さんと仲良く過ごしています。定年後も健康の為にPTを少しだけ続けています(8/31)。
● 田中節子:孫たちに囲まれて、元気をもらっています。今回は用事が重なってしまいました。またの機会に参加したいと思います(9/5)。
● 嘉納美和子:連絡遅くなり申し訳ありません。どうしようかと、悩んでおりましたが、今回は諸事情により「欠席」とさせていただきます。事務局の皆様、お世話ありがとうございます!還暦後、パート勤務になり6年目ですが、「あんた、若いねぇ~」などとデイ利用者さんにおだてられて頑張ってます…(笑)昨年よりジムで筋トレなど少々(9/5)。
● 宮岡秀子:<第1報>ご無沙汰してます。同窓会、参加させていただきます。宜しくお願いします(9/6)。
<第2報>参加を楽しみにしていましたが、叔父が今朝亡くなり出席が叶わなくなりました。なんとなく重なりそうな予感がしていました。申し訳ありません。次回は必ず参加させていただきます。皆様によろしくお伝えください(10/19)。
● 北目 茂:今回は出席いたします(9/6)。
● 小高 啓正:欠席します。まだ老健で働いていますが、最近、めまいなどが生じて体調イマイチです。先生方もお体に気をつけてください。ご連絡ありがとうございました(9/11)。
● 奈須田潮:欠席します。皆さんお元気ですか。私どもは元気です。定年後、週数日働いています(9/18)。
● 濱野せつ子:欠席します(9/20)。
● 田代千惠美:こんにちは。返信が遅くなり申し訳ありませんでした。今回は、仕事があり参加できません。次回は、参加したいです!!!(9/21)
● 石坂由美子:欠席します(9/22)。
第5期卒同窓生からのメッセージ
● 加嶋永治:「第3回同窓生交流会」の件承知いたしました。在京ですので責任を持って参加させていただきます(5/15)。
● 森 稔:年金生活者をしています。DMで病院通い。株投資で小遣い稼ぎをしています(5/22)。
● 佐藤英俊:皆さんお元気でお過ごしください。連絡ありがとうございました(5/23)。
● 岩崎テル子:12年間の都庁勤務を経て府中リハに入学。学ぶことの全てが新鮮で心身に沁みこみました。社会経験の重要性も再確認。学友との交流の時間がなく残念でした。幹事様、大変お疲れ様です。ありがとうございます(5/24)。
● 田中康子:欠席します(5/28)。
● 池田 誠:あっという間に私も定年を迎えましたが、これから2年間くらいは再雇用で働きます。リハの理念が人権を保障する社会の規範となるように、みなさんと共にがんばりたいと思います(5/31)。
● 大村陽子:残念ですが都合がつかず欠席いたします。皆様のご健勝、お祈りいたします(7/11)。
● 野沢好文:欠席します。現役リタイアして10余年、当方は毎日が休日という年金生活を送っています。終活という人生の終わり方を考えているこの頃です。発起人の皆様のお骨折りに感謝いたします(8/1)。
● 永井 淳一:欠席します(9/5)。
● 山川邦子:元気にしております。今回、都合で欠席させていただきます。皆様によろしくお伝え下さい(9/10)。
● 毛束忠由:何時もご連絡有難うございます。残念ですが他に用事が入り出席できません。ご盛会をお祈りします。5期生も今年度で64歳となります。そろそろ全員が「終職」を迎えます。残り1年とちょっと、府中リハの名に恥じないように頑張りたいと思います(9/11)。
● 高橋千秋:8月に、乳がん手術のため入院しました。もう、仕事にも復帰し、元気なのですが、もう少し、追加の治療が残っています。そんなわけで、今回は、残念ですが欠席します。また、次回、皆さんにお目にかかれるのを楽しみにしています(9/15)。
● 三沢峰茂:皆様に是非お会いしたいと参加を楽しみにしておりましたが、私用で都合がつかず、今回は欠席させて頂きます。PTの世界では、私達の年齢層の方が稀になり、大変寂しく感じていますが、同窓会に行くといつも懐かしい方々に会えてホッとしていました。お会いできる楽しみは次回にまわします。今後ともよろしくお願いします(9/17)。
● 片岡 亘:先輩方、企画・連絡など、いつもありがとうございます。今回は、欠席とさせてください。次回にはと思っています。PT用務は08年3月末まで精一杯がんばったかな。以降は、13年7月末まで高知県職労の中央執行委員長。正直、髪の毛が真っ白くなりました。パワハラ・セクハラ・性差別もってのほかです。職業による格差、断じて許せません。何よりも、基本的人権や立憲主義を蔑ろにした一部政治家の言動や政治のあり様は目に余りますね。おかしいことはおかしいと声を出し続けてなければと思っています。次回を楽しみに。野澤さん、岩崎さん、お元気で(9/18)。
● 阪口順子:欠席します(9/20)。
● 澤 俊二:参加を模索しましたが、公務のため出席できません。皆様に5期の澤は元気に生きておりますとお伝えください。会のご成功を祈ります(10/9)。
第6期卒同窓生からのメッセージ
● 腰越正男:欠席します(5/22)。
● 高橋雪子:欠席します(5/24)
● 山田洋子:退職し介護中。PTOT技術は介護予防の宝です(5/25)。
● 小田弘平:欠席します(6/5)
● 三浦貴子:府中リハ時代=青春・宝物。お金はなかったけれど夢と希望があり、熱意があって仕事ができ、3人の子供にも恵まれ今に至っています。生かされる限り社会貢献できればと思っています(6/11)。
● 鈴木みわ子:出席します。定年退職して2年、一番のダイエットは労働だったと痛感している今日この頃です。皆様にお会いし、たくさんの刺激を与えられることを楽しみにしています(6/12)。
● 松房利憲:高齢者の仲間入りをしてますが、現役で頑張って(?)ます(8/4)。
● 松房衣子:ケアマネと地域連携担当として仕事を続けています(8/4)。
● 千葉美恵子:北海道の片田舎でのんびり元気に暮らしています。用事があって参加できず残念です(8/25)。
● 中澤三史:ご連絡ありがとうございます。今年は参加できません。同窓会のご準備いただきありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします(9/4)。
● 星 文彦:今回は、残念ですが、大学院の業務の関係で出席出来ません(9/4)。
● 中野妙子:介護や田舎の行事でなかなか出席できませんが、達者で生きていまーす!皆さんもお元気で(9/6)。
● 橋本修一:出席します。私は今年で65歳になりました。入れ歯になり、年齢を感じる今日この頃です。懐かしい皆さまに合って、元気を貰おうと思っています。宜しくお願いいたします(9/6)。
● 岡本とき江:お世話になっております。10月の同窓会、残念ですが欠席させていただきます(9/9)。
● 笠原良雄:今回は、参加できません。みなさんによろしくお伝えください(9/17)。
第7期卒同窓生からのメッセージ
● 新井光男:メールありがとうございました。10月20日は子供の結婚式の関係で出席できません。申し訳ありません。次回、よろしくお願いします。今年いっぱいで退職です。来年は開業しようと思います。今後もよろしくお願いします(5/16)。
● 忰田 明:これから第二の人生に(定年後入る予定に近い方々)、まさに自分のリハも含めて死ぬまで現役気分持続をモットーに、みなさんがんばろうー。お願いします。幹事様ご苦労様です(5/25)。
● 古松幸子:欠席します(5/25)
● 小畑順一:お忙しい中いつもご連絡ありがとうございます。 都合が悪く不参加いたします(6/2)。
● 堀内直子:欠席します(6/6)
● 進村園生: 欠席します(6/11)
● 松本知余子: 欠席します。皆様のご多幸をお祈り申し上げます(7/30)。
● 青沼 潔:欠席します(9/4)。
● 山川 詔:元気にしております。今回、都合で欠席させていただきます。皆様によろしくお伝え下さい(9/10)。
● 奈良英子:出席します。この夏、全国高校野球ファンの心を鷲づかみにした金足農業高校のすぐ近くに住んでいます。私は日常的に金農の前を通りますが、今は連日、校門の所で写真撮影する人や、野球部の練習風景を見学している人がいます(9/18)。
第8期卒同窓生からのメッセージ
● 入谷美之::欠席します(5/17)。
● 森 ひろみ:欠席します(5/22)。
● 土田久美子:欠席します(5/23)。
● 長谷文江:介護生活に向かっています(5/30)。
● 小林達也:あこがれの伊豆に隠居して早5年、日々、鳥と草に囲まれ、のんびり過ごしています。心臓と脚のために、1年前から自転車に乗っています(6/9)。
● 三浦孝彦:欠席します(6/11)
● 渡辺邦夫:ご案内、いつもありがとうございます。同窓会は欠席します(悪しからず)。週3日の勤務のほか、「主夫」をして過ごしています。皆さんのご活躍とご多幸をお祈りします(9/4)。
● 森田千晶:出席します。交流会の企画、ありがとうございます(9/4)。
● 山元総勝:大変申し訳ございませんが出席できません。ご盛会を祈念申し上げます(9/6)。
● 久保田久仁子:欠席します(9/8)。
● 坂口辰伸:今は、社会福祉法人で有料老人ホームを2か所、特養を2か所担当しています。最近、入居されている方を励ますつもりで、私も百歳を目標にやっていると言っていたら「オレは、200まで生きる」と99歳の人に言われ、思わずそのユーモアに笑ってしましました。超高齢になっても前向きな気持ちを失わない心意気に励まされ、「もう先がないと思う行き詰まり感」から解放されたように思いました。いくつになっても前向きでないといけないと教わった気がしました。入居者さんに励まされ、職員に親切にされてやっています。2回続けて参加させていただきましたので、今回はお休みさせていただこうと思います。皆様の、ますますのご健康とご活躍を祈念しています(9/15)。
第9期卒同窓生からのメッセージ
● 岩田章史:欠席します(5/30)。
● 三和真人:こんにちは。ご無沙汰致しております。10月20日(土)の同窓会、開会には間に合いませんが、少し遅れて(30分程度)出席致します。府中リハの皆様にお会いすることを楽しみにしております(6/7)。
● 佐藤幸子(OT):欠席します(6/28)
● 佐藤幸子(PT):いつもお世話様です。10月20日の同窓会は都合悪く欠席です。よろしくお願い致します(9/12)。
● 古屋俊明:欠席します(9/13)。
● 関屋 曻:いつもお世話になります。交流会のご案内ありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ございません。交流会には都合がつかず、欠席させていただきます。今年3月に定年退職し、現在は自宅となりました(9/19)。
第10期卒同窓生からのメッセージ
● 中 徹:参加したいのですが、公開講座の主催で参加できません!残念です。4年前に心筋梗塞から生還しまして、故障を修理しながら、まだ、お仕事しています。皆様のご健勝をお祈り申し上げます(5/22)。
● 増本正太郎:欠席します(5/30)
● 長谷龍太郎:欠席します。両親の介護をしています。自分の病気の治療と介護の両立が難しいです。(5/30)
● 蕪城静香:還暦を迎える年になりましたが、今も、現役で頑張っているも人おられると思います。あと少し頑張ってください(6/13)。
● 柴田 司:連絡ありがとうございます。お蔭様で周囲に迷惑をかけることなく暮らしています。(6/18)
● 大橋ゆかり:相変わらずの遠距離通勤ですが,元気に仕事をしています。私自身,定年という言葉が現実味を帯びる歳になりました。すでに定年を迎えられた先輩方も大勢いらっしゃって心細いですが,私は定年までの間に何ができるか,何をすべきか考える毎日です(6/20)。
● 中谷ひろみ:今回の同窓会は所用があり参加できません。連絡が遅くなり申し訳ありませんでした(9/4)。
● 埜崎都代子:いつも、いろいろとご連絡をいただき、お世話くださりありがとうございます。残念ですが、所用があり、本年は欠席させていただきます。本年3月に帝京平成大学を退職し、現在は教育・臨床の数施設の非常勤職をしています。親の介護・夫・子供の世話と、相変わらず、忙しい毎日を過ごしています。膝・股関節の痛みが出現し、いよいよ、リハビリは我がためにありなのですが、毎日、運動するって大変ですね。ついつい、忘れて成果があがりません。老化予防のための何かよい方法、体験談があれば、是非、教えてください(9/4)。
● 山中恵美:前回2回の同窓会は懐かしい人達と楽しい時間を過ごさせて頂きました。今回は都合により欠席します。今年10月より老人保健施設より小児中心となるボバース記念病院に異動になります。定年後も1~2年は嘱託にて働く予定ですが、その時の状況で考えようと思っています(9/17)。
● 真壁 寿:いつも有り難うございます。連絡遅くなりましたが、出席します。元気しております。あと5年、PTを頑張ります(9/20)。
● 佐藤路子:欠席します(9/22)。
第11期卒同窓生からのメッセージ
● 望月 久:<第1報>同窓会の企画・ご準備ありがとうございます。出席させていただきますので、よろしくお願いいたします。今年から高齢者になります。もう少し現役で頑張ろうと思っています(5/16)。
<第2報>10月20日の同窓会を楽しみにしてたのですが、大学関連の用事が入ってしまい、申し訳ありませんが欠席させていただきたく、お願い申し上げます(10/2)。
● 酒井 洋:欠席します(6/1)
● 後藤恵美香:欠席します(6/16)
● 谷たか子:欠席します(8/14)
● 福井 勉:欠席します。卒業生の訃報を聞くたびに寂しい気持ちになりますが元気に頑張っていきましょう(9/4)。
● 谷 浩明:今回は事情により欠席させていただきます(9/4)。
● 高本 誠一:欠席します。幹事の皆様、企画準備ご苦労様です。9期10期の先輩、11同期、12期13期の後輩の皆様、在校中はお世話になりました。卒業して36年となり、府中リハの校舎、学生寮をなつかしく思うことがあります。同窓会には参加できませんが、機会があったら西国分寺から学校跡、国立を訪れてみたいと思っております(9/4)。
● 高橋邦延:いつも、お世話になっております。父親の介護が再開し、なかなか動きがとれません。残念ですが、今年も欠席させていただきます。なお、夫婦ともに元気にしております(9/9)。
● 八杉基史:岡山で頑張っています。今回、所用で参加できませんが同窓生交流会が末永く続くことを希望します(9/14)。
● 関屋裕子:いつもお世話になります。交流会のご案内ありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ございません。交流会には都合がつかず、欠席させていただきます(9/19)。
● 石井 優:欠席します(9/21)。
第12期卒同窓生からのメッセージ
● 田尻和行:都合により同窓会には参加できません。私は現在64歳でリハビリテーション病院に勤務し、臨床業務を行っております。来年以降は未定ですが体の動く限り、臨床に携わって生きたいと考えています。以上簡単ではありますが近況報告させていただきました(5/18)。
● 早坂順子:欠席します(5/30)。
● 石田利江:欠席します。皆様、お体にお気をつけてご活躍ください(6/4)。
● 渡邊敏之:欠席します。府中リハはもう府中には存在しないのですが、5年前に同期の者と同期会で再開できたときは、強い絆を感じました(6/5)。
● 市原京子(from US):<第1報>出席します。今年5月末に臨床を離れ、医学翻訳の道に入りました。日本で13年、アメリカで16-17年。こちらでのPTの方が長くなりましたが、市場原理の働くこちらの医療システムに疲れ果てました。10月には、府中リハの元気をもらって、新しい道で頑張っていこうと思っています。幹事の先生方、ありがとうございます(6/24)。
<第2報>個人的なことですが、先日母が他界し、本日家族葬を行いました。今、日本に帰って来ております。実は、10月にもう一度母に会えるかと思い、同窓会と母の見舞いを兼ね帰国予定を立てておりました。残念なのですが、再三の帰国は、いろいろな面で負担が重く、困難となって来ました。したがって、10月の同窓会参加は、キャンセルさせて頂きたく存じます(7/31)。
● 森 勝彦:介護タクシー業を始めて4年目になりました。細々とではありますが、坂道の多い佐世保でご利用者の在宅支援や外出のお手伝いに少しでも役に立てばとの思いで続けています(7/19)。
● 藤田潤二:企画されている方、ありがとうございます。同窓会のご案内を頂くたびに、気にはなっているのですが、上京するための踏ん切りができません。山形の地から、同窓会のご成功をお祈りいたします(9/4)。
● 中澤 富美子:いつもお世話になりありがとうございます。10月20日の同窓会は欠席いたします(9/5)。
● 今村ますみ:欠席します。返信が遅れてすみません。皆様によろしく(10/3)。
● 神作一実:残念ながら、大学の行事があり、出席することができません。是非、次回は出席させていただきたいと思います。東京ディズニーランド開業の年にOTになり、ずいぶん時間が経ちましたが、できの悪い学生だった私を温かく見守り育ててくださった府中リハとつながることができることがわかり、とてもうれしく思いました(10/5)。
第13期卒同窓生からのメッセージ
● 石川裕之:ご連絡ありがとうございます。土曜日も仕事に励んでおり、出席できません。申し訳ございません。まだ、毎日、元気に働いております。もう少しの間、頑張ります(6/3)。
● 山ノ内昭子:欠席します(8/22)。
● 小貫量代:ご連絡いただきました同窓生交流会について、誠に申し訳ないのですが欠席させていただきます。皆様のご健康とご盛会をお祈りいたします(8/25)。
● 坪井章雄:欠席します(9/4)。
● 中里瑠美子:2年間、名古屋におりましたが、このほど戻ってまいりました。現在、又大学病院で働き始めました。同窓会には、残念ながら欠席します。楽しい時間になりますように、お祈り申し上げます(9/6)。
● 高橋和子:いつも、お世話になっております。父親の介護が再開し、なかなか動きがとれません。残念ですが、今年も欠席させていただきます。なお、夫婦ともに元気にしております(9/9)。
● 山ノ内 聖一:いつも同窓会のご準備をしていただき、誠にありがとうございます。せっかく企画していただいたところ大変申し訳ありませんが、当日、部下の結婚式と重なってしまいまして、欠席とさせていただきます(9/16)。
第14期卒同窓生からのメッセージ
● 隠明寺真理:欠席します(5/15)。
● 久保聡市朗:新潟で開業して20年。60歳を過ぎても何とか頑張っています(5/28)。
● 稲田悦代:前回出席させて頂き、とても楽しかったので、今回も出席させてください。3年前に体調を崩して退職して以来、無職ですが、つくづくOTになって良かった!府中リハを卒業してよかった!!と思っています。幹事の先生方、本当にありがとうございます!!(8/1)
● 坪井陽子:欠席します(9/4)。
● 長田加代子:欠席します。いつも同窓会を企画していただきありがとうございます。福祉分野から30年ぶりに医療へ戻り、浦島太郎状態ですが、あと数年初心に帰ってがんばりたいと思います(9/7)。
● 西村和子:出席します。ごぶさたしています。多系統萎縮症や癌末期の方などが多いホスピスに似た施設に勤めています(9/22)。
第15期卒同窓生からのメッセージ
●石井政江 :欠席します。卒業してから現在に至るまで精神科分野を臨床現場にしておりますが、身体(発生発達も含め)への興味を深めております。(5/23)。
● 土屋美樹:欠席します(7/6)。
● 宮原 峰則:案内ありがとうございます。残念ながら欠席とさせていただきます。申し訳ありません。健康が大事だと思う今日この頃です(9/1)。
● 三沢幸史:出席します。今年58歳になりました。仕事人生ももう一息です。田中勇次郎さんが当日、首都大学の催しで遅くなるため、受付の手伝いを頼まれました。よろしくお願いいたします(9/4)。
● 安間史子:10月の同窓会は残念ながら都合により出席できません(9/24)。
● 稲部育世:遅くなり申し訳ありませんが、今回も欠席させていただきます。15期の現状だけでもお伝えしておこうと連絡させて頂きました。おそらく15期で、府中リハ学院・専門学校同窓会に参加するという話は聞いていないため、私を含め、みな欠席かと存じます。府中リハを原点と思い、懐かしいと思う気持ちは、先生方となんら変わりまありません。ただ、皆様は、15期の私たちにとって、お偉い先生方なので、場違いという感を感じているのは、私一人だけではないのでは…と存じます。これとは別に、まず15期だけで集まろうということになりまして、11月3日に30年ぶりくらいで同窓会を開催いたします。今後は、15期でもっと気軽に、集まれるメンバーだけ集まるという形で同窓会を行って行きたいと思っております。私たちがリタイアするころには、全体の同窓会にも揃って参加できるようになればよいと思っております。簡単ではありますが、ご報告させていただきます。みなさま、お体をご自愛なされて、お元気でいただけるとうれしく思います(10/19)。
第16期卒同窓生からのメッセージ
● 遠藤 努:欠席します(5/22)。
● 永井清広:欠席します(5/23)。
● 永井美津子:欠席します(5/23)。
● 河原由紀子:對馬先生、佐藤先生、田中先生、毎回お世話になります。今回は都合がつかず、参加できないのが残念です。学生時代に過ごした時間は今の私の基礎になっています。人生が変わったと言っても過言ではありません。卒業してから30年以上経っても付き合っている仲間がいるのは本当に幸せです(8/3)
● 伊藤三千代:欠席でお願いします(9/4)。
● 竹井 仁:行事と重なり出席出来ませんが,皆様のますますのご活躍を祈念いたします(9/5)。
● 吉井智晴:仕事の都合で欠席させていただきます。年々、職場では若手が増え、学生たちとの年の差も大きくなり、ギャップを強く感じることが増えましたが、先輩方のご活躍にふれると、自分はまだまだだなあ~と励まされます(9/6)。
● 中村美和子:欠席します。よろしくお願いします(9/7)。
● 中澤千香:昨年名古屋に転居し、療養型病院に勤務しております。今年は名古屋でOT学会が開催されましたが、同窓生の皆様のお姿を拝見する機会がほとんどなく残念に存じました。同窓生の皆様のご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます(9/17)。
● 菊地陽子:返信遅くなりましたが、出席します(9/18)。
● 岩崎健次:企画運営どうもありがとうございます。申し訳ありませんが当日は欠席させていただきます(9/20)。
第17期卒同窓生からのメッセージ
● 小倉秀子:アメリカに在住しております関係で、大変残念ですが、欠席させて頂きます(9/4)。
● 牧野尚子:職場も田舎で、皆様とお会いする機会もなく、ご無沙汰しています。何年経っても試行錯誤の連続ですが、おかげさまでOTとして頑張っております。災害続きですが、被災されました地域の皆様には一日も早い復興を、また皆様のご活躍をお祈りいたしております(9/7)。
● 菅家美穂子:欠席します(9/10)。
● 高橋信雄:ちようど勤務日と重なってしまい行くことができませんが、今でもこうして「府中つながり」を継続させていただいていることを嬉しく思っています(9/22)。
元教員からのメッセージ
● 杉原素子:元気があれば出向きます。まだまだ現役の方も多くおられるので、都立府中リハ卒業生の社会的貢献を実感しています。後期高齢者の私も現役です(5/21)。
● 蒲生一恵:欠席します。その節はお世話になりまして、ありがとうございました(6/9)。
● 清水ミッシェル・アイズマン:ご連絡、有難うございます。残念ながら、この時期、学会で発表することになっていますので参加出来ません。皆様にお会い出来なくて本当に残念です。是非お身体はご慈愛下さい。又、お会い出来るのを楽しみにしております。ミシェル 拝(7/10)
● 江原 皓吉:欠席します。皆さん、健康に留意して、お元気でご活躍することを願っています(9/11)。
● 栗原トヨ子:連絡が遅くなり申し訳ありませんが、「同窓生交流会2018」がある10月20日は、こちら(新潟リハ大)で「保護者会」が開催されるため、出席できません。大変残念ですが、次の機会を楽しみにしております。皆さんによろしくお伝えください(10/15)。