同窓生交流会2024終了

都立府中リハ学院・専門学校同窓生の皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
府中リハ開設期の同窓生はすで第一線から引退して久しく、“アラウンド古希”に差し掛かっているところです。一方、閉校期の同窓生も定年退職までの年月を、嫌が上でも意識せざるを得ないライフステージになってきたことと拝察します。
2014年10月に全体での交流会を開催して以来、これまで3回の交流会を開催して参りましたが、2020年からはコロナ禍により開催することができませんでした。しかし、昨年5月のコロナ感染対策の緩和により、人々の暮らしは少しずつ元に戻りつつあるようです。
そうした中、今回、6年ぶり4回目の「同窓生交流会」を、2024年10月19日に開催することができました。 全国から1期から17期までの63人が集まり(すべての卒業期の同窓生が集まったのは初めてです)、大賑わいの中、懐かしい人たちと青春時代に戻り、昔話に華を咲かせていました。同期の仲間だけでなく、先輩、後輩との懐かしい語らいを通して、私たちのルーツを改めて再確認することができたように思われます。
また、会の冒頭「事務局報告」の中で10年続けてきた“事務局の交代”について相談したところ、嬉しいことに、次の世話役を引き受けていただける方々が見つかりました。
新しい役員は以下の方々です (敬称略)。今年1年かけて、じっくりと引継ぎを進める予定です。
●会 長:真壁 寿(10期卒PT)
●副会長:望月 久(11期卒PT)
●庶 務:三浦香織(15期卒OT)
●会 計:三沢幸史(15期卒OT)
●監 事:福井 勉(11期卒PT)
次の同窓生交流会は2026年秋に開催する予定となっており、新役員を中心に準備・計画が進められますので、よろしくお願いいたします。
■開催日時
2024年10月19日(土)
17:00 ~ 20:00
■会 場
ホテルエミシア東京 立川
(東京都立川市曙町2-14-16)
Tel 042-525-1121(代表)
■当日のプログラム

16:30~ 受付
17:00 開会の挨拶・事務局報告
乾杯
会食・歓談
各期ごとのクラス紹介
みんなで歌おう青春の歌
その他
19:30 中締め閉会
― 引き続き有志により同会場で2次会

出席した人たち
出席者数 62人
卒業期ごとの出席者
※ 氏名については任意で掲載しています (敬称略)
1期:
4人(對馬祥子、倉石健二、別府たえ子、幕内英明)
2期:
7人(對馬 均、大塚 信行、佐藤 章、古田 晃、郷田調子、曾根政富、比留間ちづ子)
3期:
5人(田中勇次郎、安藤輝久子、岡るり子、松田茂雄、高橋正明)
4期:
6人(濵田輝一、北目 茂、 田中節子、奈須田潮、佐藤直、田代千恵美)
5期:
3人(三沢峯茂、片岡 亘、毛束忠由)
6期:
3人(粟津原昇、星 文彦、橋本修一)
7期:
3人(菊地英子<旧姓奈良>、河渕 緑、永井みどり)
8期:
1人(野口和則)
9期:
4人(三和真人、岩田章史、PT佐藤幸子、関屋 昇)
10期:
4人(長﨑重信、真壁 寿、神先秀人、高橋美幸)
11期:
2人(福井 勉、望月 久)
12期:
3人(神作一美、中沢富美子、今村ますみ)
13期:
1人(宮地由美<旧姓小熊>)
14期:
2人(平松洋子、村田雄二)
15期:
3人(佐藤政広、三沢幸史)
16期:
4人(河原由紀子、長谷川好子、田川久美子、大髙淳子)
17期:
7人(直井寿徳、他6人)
計 62 人
終了時に寄せられた出席者からメッセージ
● 久しぶりに交流会に参加でき。何かホッとしています。幹事のみなさん、ご苦労様です。そして、感謝してます。卒業生60人余の参加はさすがです。懐かしい人達に合うことができ、楽しいひと時でした。また参加したいと思います!?(1期卒PT 倉石健二)
● 今日は、とても楽しい時間をありがとうございました。顔を見ているだけでホッとする人々と会えて幸せでした。変わらない笑顔、会話(かみ合っていなくても)、50年経ってもすぐに戻る世界がここにありました。(1期卒PT 別府たえ子)
● コロナであまり外に出ていなかったので、久しぶりに東京に来ました。懐かしい顔にたくさん会えて元気になりました。(2期卒OT 大塚信行)
● 久しぶりに参加しました。あの青春時代に戻った一瞬でした。なつかしい顔に出会えてうれしかったです。OT実習に行って、色々と感じてきた矛盾が精神科に進むきっかけになったと思います。あれから70歳まで地域精神医療にまっしぐら、国の変わらぬ体制に、とうとうあきらめの心境になり、退職しました。関わってきた皆の顔が目に浮かび、申し訳なくも思っています。でも、今日、まだ頑張っておられる皆さんと出会えて元気をもらいました。ありがとうございました。(2期卒OT 郷田調子)
● 楽しかったです。久しぶりにお酒も楽しみました。皆さん、年を重ねられて、名前を聞かないと誰だか分からないという事でした。こんな機会を通して、府中リハ学がつながっていると思うと、とても素晴らしいと思いました。幹事の方々、ありがとうございました。またの機会をよろしくお願いいたします。(3期卒OT 安藤輝久子)
● 久々に参加しました。2020年1月からのコロナ禍での中止を経た今回。2014年参加以来の10年ぶり。「是非とも」との思いで今回参加しました。先ずは、先輩・後輩の方々との再会に嬉しさと共に、「懐かしい!」とつい独り言が。白髪などの変化ある姿の中に若き日の面影を見、懐かしく思い出され。あまり話したことがない先輩にも声をかけ、何かと話に花が咲き。他の方々とも。話題は様々で。当然学生当時の檪(くぬぎ)寮での酒盛りなどの生活、学院祭、…。ある先輩とは、外人講師(含、授業)で話が弾み。寮で同室だった後輩とも。気分は学生時代に。今ある自分を思うと、ここでの貴重な経験がベースにあるなー!と再認識。同時に先輩後輩への感謝が。同窓会の場で、充分伝えきれなかったとの思いも。あらためて、ありがとうございました。最後に、今交流会を企画運営頂きました先輩方(對馬さん、章さん、勇次郎さん)のご尽力に感謝します。(今回、同窓会の何名の方が泉下の客(逝去)との報も受けました。お世話になった方も。この場を借りご冥福を祈ります。)次回開催あれば、参加できれば幸いとの思いです。(4期卒PT 濵田輝一)
● 無事到着。久しぶりに中央線に乗り、沿線の風景に若かった頃を想い出しました。学生運動の余韻の残る時代、共に学んだ先輩や同級生に会い、元気をもらいました。自分の理学療法士の原点はあの櫟寮と府中リハ時代だと改めて実感!!府中リハビリテーション学院で学んで良かった。(4期卒PT 奈須田 潮)
● 懐かしい人たちと会えて、楽しい時間を過ごせました。いろいろお世話になり、ありがとうございました。(4期卒OT 田中節子)
● 71歳になりました。66歳でリタイヤして今は年金生活。コロナで娘たちの結婚式をあげていませんが、孫3人(男1女2)。同窓会に参加してみて、みんな年取ったね。会では①病気自慢②孫の数③介護の話④遺産相続の話。自分の病気は緑内障、白内障、高血圧。2・3年前から足が弱り脊柱管狭窄症で歩行困難な時あり。でも何とか暮らしています。(6期卒PT 橋本修一)
● 楽しかったです。また、いつか皆様にお会いしたいです。(7期卒PT 菊地英子(奈良))
● 今回、初めて参加しました。来る前は、同期以外の人で私が分かる人がいるのかな…と心細かったのですが、会って色々話すると、昔のことを思い出せて、懐かしかったです。確かに、府中リハ学があって、そこで過ごした日々があったと、嬉しくなりました。また参加出来たらいいなと思いました。(7期卒OT 永井みどり)
● 企画して頂いた先輩先生方、本当にありがとうございました。楽しい時間を過ごさせてもらいました。残念ながら、同期は私一人でしたが、関係のあった方々とたくさん話をすることができ、懐かしい思い出をよみがえらせることができました。また、リハという特別(?)な仕事の先駆けをされてきた方々が、今も元気で頑張られているのを嬉しく思います。府中の風よ永遠に!厳しいけど優しい心は府中で育てたように思います。今のリハの現場は。治療という意識が薄いように思います。機械に頼りすぎ、何かやってあげればではなく、治りたいに応え、治してあげたいと対応できるリハ技術者を!(8期卒OT 野口和則)
● 本日、正午から、前職大学の9期卒業生の同窓会に参加し、その勢いで府中リハ学同窓会に突入しました。今も昔のような若気でおりましたが、いざ同級生、櫟寮で生活を共にした先輩・後輩を拝見し、年の過ぎる速さを感じるばかりです。あと何年生きられるかわかりませんが、皆様が元気なうちは、是非とも、またお会いしたいと存じます。本日はありがとうございました。(9期卒PT 三和真人)
● 予定の変更に伴い、急遽、参加させていただきました。「人を見て次に本を見て、それから考えて…」と教えてきましたが、次の世代にも伝えていけたらと思っています。今日は本当に楽しかったです。ありがとうございました。次のNHK朝ドラは松江が舞台なので見てくださいね。(9期卒PT 岩田章史)
● 久しぶりに府中リハ学卒業生の皆さんにお会いできて、大変嬉しかったです。社会に貢献されている方のお話を聞いて、刺激になりました。お世話してくださった先生方、本当にありがとうございました。楽しかったです!(9期卒PT 佐藤幸子)
● 本日は楽しい会を開いて下さり、ありがとうございました。久々にお会いした方々といろいろお話ができた、楽しい会でした。また、開催して頂けるとありがたいです。(9期卒PT 関屋 昇)
● 大変楽しい時間をありがとうございました。強いパワーを頂きました。これから生きて行く励ましとなりました。ありがとうございました。幹事の先生方に感謝申し上げます。(10期卒PT 神先秀人)
● いつもありがとうございます。同窓生交流会、いつも楽しみにしています。今後も交流会を継続しましょう。(10期卒PT 真壁 寿)
● 初めて参加しました。懐かしく、楽しく、そして皆さまのパワーをもらえました。「府中リハ最高!」と大きな声で叫びたい気持ちです。先輩方に負けないように、自分もまだまだ働ける、何かできると思い、励まされました。次の会でまたお会いできることを楽しみにしています。皆さま、ありがとうございました。(10期卒PT 髙橋美幸)
● 先輩・後輩に会えて、楽しいひと時を過ごせました。次はあるのか心配ですが、元気に次回も参加できるよう健康に留意して、楽しみにして、日々をすごせればと思います。ユニークな諸先輩をみて、ユニークな一人のOTという存在であればと思いました。もう少し、若年の育成にかかわって行ければと考えています。(10期卒OT 長﨑重信)
● 幹事の先生方、ありがとうございました。本当に貴重な会でした。思い出を振り返るように同期会でもやりたいと思いました。どうぞ、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。(11期卒PT 福井 勉)
● 懐かしい皆様と楽しい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。(11期卒PT 望月 久)
● 大々々先輩方、活躍されている後輩の皆さんのお姿を拝見できて、嬉しかったです。いろんなものが府中リハに詰まっていて、その栄養を頂いて今の自分があるのだと感じます。貴重な企画をありがとうございました。根本にある、世の為、人の為という心があるから、現役でも退職しても人々の為に生きておられる同窓生に共通の何かを感じました。(13期卒OT宮地由美)
● 先輩との交流、とても楽しかったです。皆さん、まだまだ頑張っていること。府中リハの魂は受け継がれているとを実感しました(14期卒OT 村田雄二)
● 大先輩方がまだ現役で働いていたりして、大いに刺激を受けました。(14期卒OT 平松洋子)
● 今一緒に働いている同僚たちは、あまり、母校の話をしませんが、私はつい「府中はね…」と話したくなり、皆は「また始まったよ…」みたいな雰囲気になっています、ここまで思い入れのある学校で過ごすとが出来て本当に幸せです。(16期卒PT 河原由紀子)
● 1ケタ代の卒業生にたくさんお声がけ頂きました。ありがとうございました。たくさんの先輩たちの歴史を感じた貴重な時間を頂くことができました。来年還暦を迎えますが、まだまだこれからいろいろな働き方ができることを知り、励まされました。(16期卒PT 田川久美子)
● 職場では昭和の免許を持つものは私のみとなりました。まだまだ私より上の先輩方から、たくさん元気を頂きました。ありがとうございました。(16期卒OT 長谷川好子)
● 本当にありがとうございました。とても偉大な先輩がたくさんいらっしゃるということを、改めて認識しました。最後のエンドロール映像、涙が出ました。懐かしい…(TT)。いろいろあったし、苦しかったこともたくさんだったけど、でも、楽しい学生生活でした。先生を困らせる劣等生でしたが…。幹事の皆様。本当にお疲れさまでした。ありがとうございました(16期卒OT 大高淳子)
● 懐かしく、楽しかったです。参加して良かったです。幹事の方々、ありがとうございました。(17期卒PT 加藤 範子)
● 幹事の方、お疲れさまでした。初めて参加させていただききました。とても楽しかったです。(17期卒PT 荷上 香)
● 楽しい時間をありがとうございました。先輩方のすばらしさ、ここにいられたことに嬉しく思います。この府中の風は絶やしてはいけないですね。これからのリハをきちんとつなげられるよう頑張ります。(17期卒PT 直井寿徳)
同窓生交流会2024 収支決算報告書

収支残額 37,432円は同窓会会計に繰り入れ
交流会に向けて寄せられた同窓生からのメッセージ
第1期卒同窓生からのメッセージ
● 丹野きみ子:ご案内ありがとうございます。今回は残念ですが、欠席させていただきます。弘前では楽しく真っ白な世界を体験し、思い出深い4年間でした。現在京都在住。主婦生活は適当に。老化防止に筋力強化に力を入れています。(5/19)。
● 對馬祥子:若い人達(子や孫)のために時間を割かなければならず、毎日慌ただしく暮らしています。足腰が自由なうちに是非とも参加して、楽しく過ごしたいです。(5/8)
● 倉石健二:ご苦労様です。参加します。楽しみにしています。外に出るのが大変になってきました。(6/10)
● 鶴見洋子:欠席します。(6/10)
● 三田幸恵:毎日暑い日が続きます。歩行能力低下で、なかなか、東京が遠くなりました。皆さんお元気と思いますが、体に気をつけて下さい。世話人の方々、色々、ありがとうございます。(7/9)
● 別府たえ子:参加します。同窓会幹事の皆様いつもお世話になっています。皆様にお会いできることを楽しみにしています。今年もよろしくお願いします。(8/20)
● 丸田和夫:「同窓会交流会2024」は欠席します。自分の身を処するのも思うようにならないのですが、それに加えて義父(百二歳)の介護に追われています。老(私73歳・妻75歳)・老(義父102歳)介護中です。センテナリアンに、新たな気づきと学びをいただいいています。故郷ならぬ、「府中の都は遠きにありて思うもの」、になってしまいそうです。今年も、参加費の代わりに寄付をしたいと思います。ご自由にお使いください。(9/8)
● 須藤三世士:先約があり、参加できません。世話役、お疲れさまです。府中リハ学院を卒業して50年が経ちました。現在は趣味と町会の仕事、たまに区役所の仕事に精を出しています。皆様によろしくお伝えください。(9/9)
● 下斗米貴子:欠席します。週1回ですがPTの仕事をしています。加齢とともに、あちこち痛いですが、動いています。いつもご連絡いただきありがとうございます。出席できず申し訳ありません。(9/12)
● 柳澤 健:所用があり欠席します。元気にしています。(9/12)
● 安藤 等:府中リハ同窓会交流会のご連絡をいただき有難うございました。今回は、不参加とさせていただきます。(9/12)
● 幕内英明:同窓生交流会に出席します。鬼籍に入る方が増え、寂しく思っています。引換、自分の健康を奇跡と感じています。(9/13)
● 桜井千代子:申しわけありませんが、交流会は欠席させていただきます。今、PTからは離れましたが、ボランティアなどをさせていただいています。活動できる間は社会参加をしていきたいと思っています。(9/16)
● 里村恵子:交流会の準備、お世話様です。残念ながら欠席します。この3月で職業人卒業し、50年ぶりの仕事なしの生活を送っています。(9/24)
第2期卒同窓生からのメッセージ
● 藤原加津朗:実行委員長等役員の先生方 いつもご苦労様です。小生72歳まで働いてきました。今はディズニーリゾートとポケモンGOを生きがいにしております。府中同窓生の諸兄と付き合いがなく情報もありません。皆様によろしく。(5/7)
● 大塚信行:出席します。よろしくお願い申し上げます。(5/7)
● 對馬 均:74歳になりましたが、趣味の音楽活動と孫の世話で忙しく過ごしています。(5/7)
● 佐藤 章:6年ぶりの開催にむけて、張り切って準備を進めています。(5/7)
● 赤尾幸雄:案内をありがとうございます。残念ながら欠席いたします。集合写真、メールで送っていただけたら嬉しいです。(5/20)
● 犬飼裕美:同窓生交流会の開催、ありがとうございます。そして、ご苦労様です。今回は残念ながら参加できませんが、お陰様で元気に過ごしております。(5/24)
● 白井 妙:欠席します。(5/24)。
● 古田 晃:参加します。まだ、生存していますよ(笑)。皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。幹事の方々、よろしくお願いいたします。府中キャンパスは昔の建物は何もありません。記念碑だけがあります。病院のあった場所は療育センターになっています。“亀池”ももうありません。(6/6)
● 宮田悦子:お知らせありがとうございます。残念ですが欠席します。(7/25)
● 郷田調子:お世話になります。退職して2年になります。何をするでもなく自宅で過ごす日々で、出席する決断つくまで時間を要しました。久しぶりに皆さんと会えるのを楽しみにしています。岡さんと出席します。(7/29)
● 曾根政富:出席します。事務局の皆様には、ご苦労をおかけしています。宜しくお願い致します。(8/29)
● 小野とも子:元気ですといいたいところですが、脊柱管狭窄症のため、歩行・動作がつらくなっています。現在、外科治療を検討中です。そのため、同窓会は欠席させていただきます。(9/6)
● 願法廣典:残念ですが、今回は、家庭の事情により欠席します。(9/8)
● 久保田文彦:欠席します。幹事いつもありがとうございます。またの機会を楽しみにしています。(9/8)
第3期卒同窓生からのメッセージ
● 田中勇次郎:6年ぶりの開催にむけて、また、実行委員長を引き受けました。(5/7)
● 高橋 護:欠席します(5/21)。
● 神鳥博道:同窓会の連絡ありがとうございます。気持ちは飛んで行きたいところですが、今回は残念ですが欠席させていただきます。近況等:昭和49年に神奈川県立ゆうかり園就職して、57年から座間市立サンホープ、平成18年から茅ヶ崎リハビリテーション専門学校に勤務いたしました。平成25年から3年間、縁があって、横浜市にある汲沢地域ケアプラザに勤務しました。65歳まで作業療法士として働けたことは多くの方達との出会い、支えがあったからと感謝しています。残念なことは、同級生で同い年で一緒に勉学した関谷君、大村君、奈須田君が先だったことです。府中での学びの時期を含め、沢山のエネルギーをもらいました。今は73歳になりすっかり足腰が弱ってしまい、対外的なことは辞め、自宅での身の回りのこと、小さな庭での庭仕事などをしながら自身の健康に気をつけながら生活しています。皆様とともに、元気に過ごしていきたいと思います。(5/27)
● 吉森秀一:欠席します。(6/3)
● 吉森洋子:欠席します。(6/3)
● 倉石慶子:<第1報>参加します。よろしくお願いいたします。(6/10) <第2報>予定が変わり、残念ながらできなくなりました。(10/4)
● 岡 るり子:出席します。お世話になります。ありがとう。おかげでみんなに会えます。(7/26)
● 塚原よう子:欠席します。自分も年をとり、妙に昭和が懐かしい今日この頃です。(8/9)
● 佐藤照美:欠席します。いつもお世話になっております。(9/6)
● 河本のぞみ:行けたらと思っていましたが、残念、都合がつきませんでした。みなさまに よろしく。<近況>在宅訪問、まだやってます。OTはいつまでたっても認知されていませんが、やはり発信力が足りないと思っています。どうぞ発信してください。私は、シノドスというウェブマガジンにいくつか記事を書いています。(9/9)
● 松田茂雄:北目君と一緒に参加します。(9/9)
● 久保田君江:同窓生交流会は欠席させていただきます。昨年3月でOTを卒業しました。細く長くですが、これまで続けられた来たこと、感謝と共に満足しています。最近は筋トレと大正琴の練習をして過ごしています。皆様のご健康とご多幸をお今の致します。(9/9)
● 高橋正明:出席します。今年度で仕事を辞めることになりました。ご支援ありがとうございました。(9/10)
● 今井基次:欠席します。2023年3月に完全退職しました。体調が不調で現在再調整中です。(9/17)
● 安藤輝久子:返信遅くなりましたが、同窓生交流会に参加します。義母と実母を10年間介護し、無事、みおくりました。元気にやっております。(9/20)
第4期卒同窓生からのメッセージ
● 濵田輝一:<第1報>飛行機や宿泊ホテルなどの予約など調整にて参加したいと思います。同期の皆にもLINE グループで周知しました。(5/8)
<第2報>日程調製ができ、参加します。先輩や後輩諸氏とお会いでき、久しくお話しできること楽しみにしております。*飛行機や宿泊ホテルの予約なども何とか先週に完了できました。併せて、9/9と9/18に同期の皆にもLINEグループで周知しました。(9/20)
● 嘉納美和子:2014年には森田さんと一緒に参加させていただきましたが、今回は欠席します。事務局の皆様、今回もありがとうございます。私は在宅にてゆったり元気にしております。(9/5)
● 北目 茂:松田オヤジさんと一緒に参加します。(9/9)
● 清光 毅:欠席で宜しくお願いたします。(9/10)
● 田中節:出席します。(9/11)
● 寒田啓子:欠席します。どうにか元気で過ごしております。(9/11)
● 田代千恵美:同窓生交流会の開催準備、ご苦労様です。交流会に参加させていただきます。よろしくおねがいいたします。(9/12)
● 酒見裕吉:欠席します。PTは4年前に終了。喜寿です。北アルプスを真近に、山間地生活26年。人生に感謝の思いを抱きつつ、自然の中で時が流れていきます。(9/13)
● 奈須田 潮:ご案内ありがとうございます。懐かしい皆様にあいたいなぁ…と参加を決めましたが、2年前、腰椎の圧迫骨折、コロナ流行、等々で遠出を控えていたので、ちょっと心配ですが、無事、皆様におあいできますように!(9/17)
● 石坂由美子:欠席します。(9/17)
● 佐藤 直:連絡遅くなり申し訳ありません。同窓生交流会に参加します。同期の仲間から「行こうよ!」と誘われ、悩んだ末出席することにしました。悩むな!って話ですよね(笑)連絡がギリギリになってしまいすみません。交流会の計画、準備ご苦労様です。よろしくお願いします。(9/20)
第5期卒同窓生からのメッセージ
● 岩崎テル子:いつも同窓会の計画実行ありがとうございます。今回は欠席します。東京周辺の5期OTら呼びかけて、昨年の7月にリーン安田先生来日でクラス会をしましたが、8人が参加してくれて嬉しかったです。(5/17)
● 山川邦子:今回の同窓生交流会は欠席させていただきます。夫の山川詔(7期卒PT)が本年3月4日に永眠いたしました(享年80歳)。皆様によろしくお伝えください。(5/17)
● 森 稔:欠席します。(5/20)
● 池田 誠:欠席します。あっという間に時が過ぎたという感じです。定年後の再雇用も終了し、今は市役所の介護予防のボランティアなどをしています。趣味のスキー、卓球、バイク等、ガンガン楽しんでいます。皆さんもお元気で!!(5/20)
● 三沢峰茂:出席します。皆様が元気なうちにお会いしたいです。(5/21)
● 片岡 亘:同窓会の企画、手配などご苦労様です。ありがとうございます。参加させていただきます。皆さんにお会いできることを楽しみにしています。/7/9)
● 毛束忠由:ご連絡有難うございました。出席します。発起人の2期の對馬、佐藤先生、3期の田中先生に感謝致します。(7/22)
● 加嶋永治:去る2022年4月に小細胞肺癌ステージ4の診断を受けて闘病生活に入りました。一度は寛解と診断されましたが再発し、化学療法や放射線治療を繰り返し受けて来ましたがいよいよ手立ても無くなり、外出もまま無くなりました。毎回欠かさず同窓会に出席して来ましたが、今回は休ませて頂きます。(8/27)
● 澤 俊二:ご無沙汰しております。申し訳ありませんが、今回は欠席をさせて頂きます。現在、岐阜市に単身赴任で岐阜保健大学作業療法学科の開設4年を支えております。来年3月に退職し、金沢市に戻る予定です。伊豆の慶應大学月が瀬リハセンターで19年臨床活動後、茨城県立医療大・同付属病院の創設にかかわり9年、藤田保健衛生大学で学科創設に関わり11年、石川県の金城大学で6年、そして、岐阜保健大学で4年と、計30年にわたり教員生活を送らせてもらいました。その間、脳卒中者の追跡調査を25年にわたって研究をすることができました。非力の自分にとって望外の喜びです。府中の櫟寮で、先輩、後輩を問わず議論伯仲を経験し、鍛えられたお陰であったと思います。来年からは、パートで老健にて一兵卒として原点に戻って働くつもりです。みなさん、お元気で。(9/2)
● 田中泰子:欠席します。元気です。皆さんによろしくお伝えください。(9/4)
● 阪口順子:欠席します。案内状をいただき、府中リハの学生だった頃を懐かしんでいます。皆様がこれからもお健やかでありますように・・・・(9/11)
● 高橋千秋:残念ですが、今回は都合により欠席します。「府中リハ」でのことは、若い頃の、たった3年間の出来事だったはずなのに、今でもわたしの何か大きな部分の土台になっている気がするのが不思議です。来年、70歳になります。今でも、細々とOT を続けていますが、今のところ、70歳までと決めています。出来ればOTでいるうちに、皆さんにもう一度お会いしてみたい…と思う気持ちもありながら…またの機会のありますことを、心より願っています。(9/17)
● 大村陽子:夫は3期生(大村和由)で2016年に他界し8年が過ぎました。卒業生の皆様にはお世話になりました。 子ども達も独立し離れて住んでいますので、ワンコいますが単身所帯です。朝晩散歩と筋トレで体力温存しています。卒業生の皆様もお忙しいと思いますが、お身体に気を付けてお過ごしください。(10/15)
第6期卒同窓生からのメッセージ
● 高橋雪子:欠席します。(5/21)
● 腰越正男:欠席します。当方、後期高齢者になりましたが、北の地で何とか元気に暮らしております。趣味の山旅も続け、道内のやまや北アルプス等へも足を延ばしております。皆様、お元気で!(5/27)
● 松房利憲・衣子:悠々と老後の生活を送っていますが、遠方へでかけるのはちょっと難しいので欠席します。(8/18)
● 三浦貴子:交流会は欠席します。高校を卒業して中身の濃い3年間でした。「リハビリとは何か?」と熱く語り合ったりギターを囲んで歌を歌ったりアルバイトしながら勉強したり、忘れられない青春時代です。(8/19)
● 加藤信子:欠席します。交流会案内をいただき、ありがとうございます。ハガキを見たらすぐに府中での日々が浮かんできました。大切な時間でした。懐かしいです。仕事もしっかり卒業し、今は時々幸せ時間を作って、元気に暮らしております。(9/2)
● 千葉美恵子:皆さんこんにちは。6期PTの千葉(旧姓大友)です。幹事の皆様、ありがとうございます。残念ですが、用事があり、出席できません。私は北海道の片田舎でPTから離れて、元気にのんびり過ごしています。(9/6)
● 岡本とき江:欠席します。府中リハ時代、懐かしく思い出しました。いつか皆様と会える日が来ることを願ってます。皆様楽しい時をお過ごし下さい。(9/8)
● 星 文彦:出席します。久しぶりに皆さん、先輩方にお会いできること、楽しみにしています。連日の猛暑に身体がついて行けなくなってきました。ご自愛下さい。(9/11)
● 粟津原 昇:初めて参加します。よろしくお願いいたします。(9/13)
● 大野幹夫:兄の大野幹夫は2024年8月13日に亡くなりました<10期卒PT大野範夫>(9/18)
● 笠原良雄:自宅で妻と猫と年金生活を送っています。脚の痛みが思わしくなく参加できなくてすみません。田舎ですが遊びに来て下さい。(9/18)
● 橋本修一:元気にしています。出席します。(9/19)
第7期卒同窓生からのメッセージ
● 石原正文:欠席します。(5/17)
● 山川 詔:夫の詔は本年3月4日に永眠いたしました(享年80歳)。妻の5期卒PT山川邦子よりご連絡させていただきます。今回の同窓生交流会は欠席させていただきます。皆様によろしくお伝えください。(5/17)
● 小林孝誌:欠席します。現在、医療法人の顧問、現役です。浜名湖でカヌーを楽しんでいます。浜名湖周辺にお越しの際は、ご連絡ください。皆様のご多幸を記念します。(5/20)
● 菊地英子(旧姓奈良):参加します。前回初めて参加しましたが、懐かしい方々にお会いでき、とても楽しかったです。今回も楽しみです。(6/10)
● 小畑 恵子::今回は欠席します。“府中リハ”懐かしい響きです。“OT”という仕事のおかげで定年後も細々とOTを続けられて幸せです。皆様、本当にご苦労様です。どうぞ、お体に気をつけてご活躍下さい。(6/13)
● 進村園生:欠席します。お世話ありがとうございます。最近では通っている整形外科でリハのお世話になる身となっています。皆様のご多幸をお祈りします。(7/24)
● 河渕 緑:出席します。OT協会は退会しましたが、週3回訪問リハにてOTを楽しんでいます。良き仕事に恵まれ、自分自身の健康づくりに役立っています。皆様にお会いして、第3の人生の糧としたいと思います。(7/26)
● 新井光男:連絡ありがとうございました。業務の関係で欠席します。71歳になりました。個人事業で整体をしています。理学療法士として開業できる日ができればと思いながら、80歳までは頑張るつもりです。(9/6)
● 小畑 順一:欠席しますので、よろしくお願いします。(9/6)
● 本山悦子:企画、ご連絡いつもありがとうございます。今回は、残念ながら欠席します。OT在職中に、受障後、働くことに困難を感じる方々が多く、就労支援、企業が受け入れるための環境整備などに関わり、今は精神保健福祉士として、雇用されて、障害者雇用に関わっています。もちろん、OTとしての経験がベースになっています。学院での学びが礎となっているのだと、同窓会のお知らせをいただくたびに、改めて思っています。(9/7)
● 小野めぐみ:同窓生交流会2024は欠席します。近況:引退して3年目です。数年前に学院の跡地に行ってみました。よく自転車で走り回った道や店も面影もなく、少し寂しい気持ちになりました。皆さんにお会いできたら鮮やかに思い出されたことと思います。楽しい会になりますよう、皆様のご健康を、青森の地から願っております。(9/8)
● 隆島研吾:各種準備などありがとうございます。古希をまじかにして、身体のメンテナンスがいろいろと出てきております。今回も参加がかないませんが、皆様もお元気でお過ごしください。(9/13)
● 畠山富子:実行委員会の皆様、いつもありがとうございます。残念ですが欠席させていただきます。このハガキをいただくと府中リハでの3年間が懐かしく思い出されます。(9/13)
● 永井みどり:出席します。2年前に退職し、孫の世話に明け暮れていますが、2年後にはそれも卒業して、自分のやりたいことをしようと検討中です。(9/18)
● 古松幸子:交流会の案内ありがとうございます。とても懐かしいです。現在、訪問看護ステーションのパートと体操教室の講師をしております。遠方のため(東京には何年も行っていない)欠席させていただきます。(9/19)
● 浅海奈津美:仕事は引退して、好きなことをして過ごしています。今のところ、元気です。当日は、とある美術館の講演会を聴きに行く予定で、うかがえなく残念!(9/24)
第8期卒同窓生からのメッセージ
● 渡辺邦夫:今回は欠席させて頂きます。あの時代をあの仲間と過ごしたことを懐かしく思い出します。こちらは週3日の非常勤、「主夫」、アウトドアで過ごしています。皆さんもご健康にご留意の上、のびのび楽しくお過ごしください。(5/7)
● 草下 香:欠席します。(5/17)
● 土田久美子:欠席します。(5/23)
● 長谷文江:欠席します。老後生活は楽しいばかり、遊べや遊べです。(8/5)
● 森田千晶:<第1報>交流会の企画、ご準備ありがとうございます。参加します。(8/5) <第2報>出席の予定でしたが、仕事が入ってしまいました。皆さんにお会いできることを楽しみにしていました。本当に残念ですが、欠席とさせてください。(10/4)
● 坂口辰伸:同窓会の企画、準備ありがとうございます。欠席させていただきます。とても思い出に残る学生時代でした。卒業してからも楽しくしていただいて感謝しています。皆様の御多幸をお祈りしています。(8/11)
● 三浦孝彦:同窓会事務局のお仕事ありがとうございます。交流会は欠席させていただきます。私は来年70歳。昨年4月でフルタイムの仕事は終わり、現在は近所のディサービスで妻と交代で週3日ほど働いています。皆様によろしくお伝えください。(8/19)
● 久保田久仁子:欠席します。(9/7)
● 南口誠直:欠席します。71歳になりましたが、未だ現役で専門学校の教員をしております・・・(9/9)
● 小林達也:参加します。69歳、前立腺、白内障と身体的確かさで老いを感じています(頭髪もすこしずつ…)。この律儀な現実を受け止めながら、日々過ごしています。(6/17)
● 野口和則:参加させていただきます。青春の時期にリハ学で沢山の方に出会うことができました。若い時にご一緒した同期生でも病気などでお別れした方も沢山いることがとても残念でなりません。野口は2012年の8月まで(定年退職)小児の施設(心身障害児総合医療療育センター)で仕事をしていました。その後、2023年の8月まで地域での訪問で主に小児を担当していていました。今は、月に1-2回地域の発達センターや病院の非常勤職員として、利用者様・患者様・その担当職員の指導を行っています。確かに歳が歳でガタが来ていますが、何とかまだ元気でいろいろと頑張っています。(9/21)
第9期卒同窓生からのメッセージ
● 佐藤幸子(OT):欠席します(5/20)
● 植松 啓:欠席します。(5/20)
● 依岡 徹:欠席します。(6/11)
● 岩田章史:<第1報>60歳で島根大学附属病院を、66歳で専門学校を、69歳でクリニックを退職し、目下教育評価機構の評価委員を細々とやってます。10月の同窓会を楽しみにしていたのですが、避けられない予定が入り、申し訳ありませんが欠席させていただきます。体に気をつけて楽しみを先に延ばすということで…。皆さんに宜しくお伝え下さい。(7/11)
<第2報>スケジュールが変わったため参加できることになりましたのでよろしくお願いいたします。(8/14)
● 三和真人:"同窓生交流会を企画頂き、感謝申し上げます。参加させていただきます。昨年3月に退職し、今年5月まで27歳になる子供を職場まで送り迎えしておりました。今年まで子供となかなか関わる時間がなく、自動車の後部座席に彼を乗せながら話をすることに大変満足していました。再就職でまた子供と話をする機会がなくなり、少し寂しい気がします。ともかく、久しぶりに同窓の先生方とお会いすることを楽しみにしております。どうぞ、宜しくお願いします。(8/10)
● 長谷川弘一:宿泊を伴う旅行等は家庭の事情により難しく、大変残念ではありますが今回の同窓生交流会は欠席とさせて頂きたいと思います。小生の近況ですが、PTとして秋田県立循環器・脳脊髄センターで臨床に携わっております。また、AT(アスレティックトレーナー)として高校生スポーツへの帯同や国スポ(旧国体)秋田県選手団の本部役員として競技全般のサポート等をさせて頂いております。(8/22)
● 佐藤幸子(PT):出席します。どうぞよろしくお願いします。楽しみにしています。(8/27)
● 関屋 昇:交流会の開催、ありがとうございます。出席させていただきます。皆様にお会いできるのを楽しみにしています。(8/29)
● 古屋俊明:幹事の先生方大変面倒おかけしていて申し訳けありません。残念ですが、交流会は欠席します。(9/7)
● 依岡美幸:欠席します。ご無沙汰しています。みなさんお元気ですか。私の方は、退職して5年ほどになりますが、なんとか元気に過ごしています。(9/14)
●黒木裕士:ご連絡いただきありがとうございます。同窓会交流会は欠席いたします。今年3月に定年退職した京都大学には書類提出等のため月に1度ほど足を運んでいますが、毎日自由な時間を過ごしております。皆様に宜しくお伝えください。(9/20)
第10期卒同窓生からのメッセージ
● 蕪城静香:今回は欠席します。退職して10年。卒業してから40年。府中リハ時代は私の青春です。(5/17)
● 大橋ゆかり:欠席します。母の世話をしながら趣味の弦楽アンサンブルや日本語教室のボランティアをして楽しんでいます。(5/20)
● 佐藤路子(逝去):妻の路子は2022年1月1日永眠いたしました。2012年、十二指腸乳頭部癌の手術後、二人にとって知り合って半世紀あまり最良の10年間でした。手術前20年あまり妙高市の特養でOTを続けました。(夫、佐藤龍司)(5/20)
● 関 信行:残念ながら欠席させていただきます。地元の山車のお祭りと重なってしまいました。役員をしているので…。次の機会を待ちます。いろいろとお世話になります。ありがとうございます。(5/21)
● 長﨑重信:事務局、ご苦労様です。10月19日の同窓会に参加申し込みします。私も来春、大学を退官するので、同窓の皆さんに会えるのを楽しみにしております。(5/21)
● 真壁 寿:同窓会の運営、ご連絡ありがとうございます。10月19日(土)の同窓生交流会に出席します。本年3月に順天堂大学保健医療学部を定年退職しました。(5/27)
● 柴田 司:<第1報>ご案内ありがとうございます。励まされます。残念ながら今回は欠席します。(5/30)
<第2報>ご連絡、ありがとうございます。同窓会のホームページで、同窓の皆様の近況確認させていただきました。ご案内にあった縦糸と横糸の府中リハ学の断片が見えて、リッチな気分でいます。ある方から出身を「サラブレッドですね」と言われたことがありましたが、私も今月、無事現役を引退にたどり着きました。皆様のおかげです。ありがとうございます。丁寧なご案内と取りまとめと情報発信に、事務局の皆様の辿り着いた境地とお人柄が目に見えるようです。ありがとうございます。(6/2)
● 杉本和哉:今回は欠席します。(7/3)
● 増本正太郎:介護の都合上、参加できなくなりました。(7/8)
● 神先秀人:お世話になります。同窓会の準備等、ありがとうございます。10月19日の同窓会に出席させていただきます。久しぶりに、皆と会えるのが楽しみです。どうぞ、よろしくお願いいたします。(9/2)
● 髙橋美幸:10月19日の同窓生交流会に出席いたします。これまでも開催されていたことは知りませんでしたが、今回は同期から連絡があって知り出席できることを楽しみにしています。同窓生への連絡や会の準備等、大変だと思いますがどうぞよろしくお願いいたします。(9/9)
● 中谷ひろみ:同窓会運営、交流会企画ありがとうございます。交流会は欠席します。〈近況〉気仙沼で元気にしております。元気なうちに、動けるうちに…と、今は旅行を楽しんでいます。皆さんのメッセージを呼んで、学生時代を懐かしんでいました。(9/10)
● 大野範夫:ご苦労様です。欠席します。(9/18)
● 清水和彦:養成校教員を定年で辞め、その後、福祉施設の管理職として過ごしています。参加したかったのですが、他用にて欠席いたします。(9/26)
● 山中恵美:同窓会の企画、ありがとうございます。今回は参加できませんが、次の機会を楽しみにしています。現在はボバース記念病院を定年退職後に時間を減らしてパートでOTを続けています。趣味ではヨガや近畿近郊の山に登ることで楽しみながら体力を維持するようにしています。(10/6)
第11期卒同窓生からのメッセージ
● 福井 勉:此度は計画して頂きありがとうございます。出席させて頂きます。何卒よろしくお願い申し上げます。(5/7)
● 望月 久:出席します。発起人、実行委員の皆様、ご案内ありがとうございます。10月に皆様にお会いできるのを楽しみにしております。(5/21)
● 高本誠一:欠席します。再雇用で福祉の業務をしております。同窓会業務お疲れさまです。(5/23)
● 杉本美弥子:いつも企画して頂きありがとうございます。残念ながら出席できず。失礼いたします。皆様で楽しいt会になることを想像して、気持ちで参加しております。(7/9)
● 谷 浩明:大変お世話になっております。残念ながらその日は都合がつかないため欠席とさせていただきます。申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。(9/6)
● 高橋邦延:久しぶりの同窓会の開催、おめでとうございます。レジェンドの先輩方が今回を一区切りとするといった噂を耳にしました。それは単なるうわさと信じています。我々はともに再雇用中で、今後の生きる道を模索中ですが、楽しく暮らしています。皆様のご健勝を祈念いたします。(9/16)
● 八杉基史:同窓生の皆様、お元気でお過ごしのことと思います。今回も日程が合わないため、残念ですが欠席いたします。(9/21)
● 黒木由美:欠席します。返信が遅くなり申し訳ございません。(9/25)
第12期卒同窓生からのメッセージ
● 神作一実:出席します。皆さんお元気でお過ごしのことと思います。皆さんにお目にかかれるのを楽しみにしております。どうぞよろしくお願いいたします。(5/7)
● 宮原卓志:欠席します。(5/24)
● 上原恵子:欠席します。(5/24)
● 渡邊敏之:今回は欠席します。週3回、PTとして働いていますが、今でも臨床の場で理学療法の新しい発見があります。(5/30)
● 島村治伊(逝去):弟の治伊は、病気にて6年前に他界いたしました。生前、お世話になりましてありがとうございました。皆様のご健康とご多幸ををお祈りいたします。(6/10、実姉様より)
● 森 勝彦:12年前にOTの現場を離れ、介護タクシーの営業を開始して10年になります。車と私の健康が許す限り、もうしばらく社会との接点をキープしたいと思っています。先輩、後輩の皆さんもお元気で!(7/8)
● 中沢富美子 2024年同窓生交流会に出席します。事務局並びに実行委員の皆さま、ありがとうございます。大先輩方や同級生などにお会いできるのを楽しみにしています。(8/22)
● 今村ますみ:初めて参加させていただきます。皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。(8/25)
● 早坂順子:欠席します。入職時より、府中の先輩方には本当にお世話になりました。皆様のご健勝をお祈り申し上げます。(9/2)
● 田尻和行:欠席します。(9/9)
● 鈴木孝治:お世話になっております。ギリギリまで調整しておりましたが、どうしても外せない案件があり、残念ですが欠席とさせていただければと思います。卒業後の41年間、府中の先輩方に指導され、守られてここまで来られましたこと、心より感謝申し上げます。もう少し現役で後輩育成に関与させていただきますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。みなさまのご健勝を祈念いたします。(9/23)
第13期卒同窓生からのメッセージ
● 眞木律子:いつもお声がけ頂きありがとうございます。残念ですが、今回は欠席させていただきます。武蔵台で過ごした青春の3年間は私の宝物です。なつかしく思い出しています。皆様の健康を願っています。(5/21)
● 山ノ内昭子:欠席します。(6/3)
● 石川裕之:大変申し訳ございませんが、土曜日は、夕方まで仕事がありますので、欠席させていただきます。高校時代に、教室においてあった雑誌の学校紹介で、偶然見つけたPTという仕事に、府中リハという学校。おかげさまで、本当に幸せな人生を送らせていただきました。後、数年、現役を続けたいと思います。同窓の皆様、これからもお元気でお過ごしください。(7/2)
● 中里瑠美子:ぜひ参加したいと思ったのですが、どうしても都合がつきません。残念ですが、欠席でお願いします。会が、盛況にそして参加された方にとって楽しい時間となりますよう、祈念しております。(9/6)
● 粂 玲子:欠席します。よろしくお願いいたします。(9/6)
● 小貫量代:いつもお世話になっております。返信が遅くなり申し訳ありません。今回、欠席いたします。(9/7)
● 高橋光子:いつもありがとうございます。我が青春、そして人生でもある府中リハ!次回の機会がありましたら、ぜひ、参加したいです。皆様、健康第一、笑顔で日々送れますように。(9/10)
● 山本 泰三:所用により同窓会に参加できず残念です。府中リハ専門学校卒の皆様のご活躍を目にしております。(9/12)
● 高橋信子:欠席します。(9/16)
● 大野憲子:ご苦労様です。欠席します。(9/18)
● 木村 紫:いつも同窓会の運営ありがとうございます。残念ながら、所用により参加することができません。交流会のご成功をお祈りいたします。(9/19)
● 高橋俊章:いつもメールにてご案内をいただきありがとうございます。交流会は、大変残念ですが、欠席させていただきます。一昨年に定年退職した関係上、メールアドレスが変更となりました。これからもご連絡いただきますよう、変更をお願いいたします。(9/19)
● 下川原生子:欠席します。府中リハでの3年間の学びと出会いで定年まで働き続けました。現在は週3日の再任用で継続しています。次のステップアップに向けて模索中です。参加できず残念です。(9/20)
● 宮地由美:(旧姓小熊) 元気です。交流会に参加します。お世話になった皆様へご挨拶をさせていただきたいと思っております。よろしくお願い致します。(10/7)
第14期卒同窓生からのメッセージ
● 村田雄二:<第1報>いつも連絡ありがとうございます。所用があり、出席できません。皆様のご健勝をお祈りいたします。(6/3) <第2報>先に、欠席の連絡をさしあげたところですが、都合がついたのでぜひ出席させていただきたいのでよろしくお願いいたします。(7/30)
● 稲田悦代:お世話になり、ありがとうございます。残念ですが、欠席させていただきます。交流会2024のご成功をお祈りしております。(6/6)
● 平松洋子:出席します。来年度は再雇用の期間も終わり、パートとして子どもの発達支援の仕事を続けるつもりです。(7/3)
● 首藤 奈保:欠席します。(9/10)
● 桑原正明:申し訳ありません。仕事のため出席できません。(9/19)
● 西村和子:都合により欠席します。府中市内にいますので、学校の桜は毎年見に行きます。返信が遅れて申し訳ありませんでした。(10/3)
第15期卒同窓生からのメッセージ
● 三浦香:出席します。府中リハで出会った仲間、恩師の存在は一生の宝物です!(5/8)
● 池澤直行:いつもお知らせ頂きありがとうございます。交流会は済みませんが欠席いたします。盛会となりますよう祈念しております。(5/17)
● 佐藤政広:第4回「同窓生交流会」の企画、有難うございます。出席させていただきます。私たち15期も今年で60歳、節目の年となります。私自身は27歳で入学したので、既に70手前となっているのですが、1人でも多くの15期生が出席して、先輩方との交流を通してこれからの人生を生き抜く知恵を伝授していただき、その共有を図れればと思います。 (6/2)
● 稲田秀俊:欠席します。(6/6)
● 竹中雄一:欠席します。いつも、本当にありがとうございます。(8/26)
● 宮原峰則:ご連絡ありがとうございました。欠席します。(8/30)
● 小林ちえみ:現在パリオリンピックで開会式を盛り上げたセリーヌディオンさんと同じstiff person syndromeにて闘病中です。残念ながら、セリーヌさんと同じ様に回復せず呼吸器を使用して生活しています。その為、遠方への外出は困難な状況です。どうぞ、皆さん有意義なお時間をお過ごし下さい。(9/7)
● 三沢幸史:同窓会の企画をしてくださり、ありがとうございます。私は昨年6月で、卒業以来、勤務していた職場を退職し、今はフリーランスで気ままに働いております。みなさまにお会いできるのが楽しみです。(9/17)
● 土屋美樹:返信が遅くなり申し訳ありません。同窓生の中でも若手の我々15期生も現役入学したものが還暦を迎える時代となりました。元気に楽しく過ごして行きましょう!所属している病院で定年(62歳)まで働かせていただく予定。その後のことは、未定です。(9/24)
● 小賀野 操:欠席します。(9/29)
● 安間史子:このような企画をしてくださってありがとうございます。当日は仕事が入ってしまい、うかがうことができません。昨年3月末で定年を2年残し早期退職し、フリーランスでのんびりとさせていただいています。(10/6)
第16期卒同窓生からのメッセージ
● 永井清広:欠席します(5/20)。
● 遠藤 勉:欠席します。(5/29)
● 松本三早己:事務局の皆様、素敵な企画をありがとうございます。今回は参加できず残念ですが、皆様のご健勝をお祈りいたします。(6/20)
● 山口 光国:今回も出席できず大変申し訳ありません。私も還暦を越え、少しはゆっくりと…はできず、毎日、来てくださる方の対応に奮闘しております。今も、日々学ぶ事ばかり。日々生長、一生生長。完成は無さそうですが、伸び続ける生長を目指し、日々臨床を楽しんでいる毎日です。今も、色々なプロスポーツ選手、オリンピック選手などなど、対応させていただいております。(9/5)
● 山内 章子:<第1報>欠席します。2007年からバングラデシュ在住です。NGOや村のクリニックなど村々を訪問し、リハビリの届かない地域、時には医療も届かない地域で、理学療法を教えたり、実際に理学療法を提供したりしています。(9/6) <第2報>ホームページ拝見いたしました。歴代の先輩方のご様子をうかがい知ることができてよかったです。コメント欄、大事ですね。同窓生交流会が皆様にとって良い時間でありますように。(9/7)
● 菊地陽子:いつもご連絡をいただきましてありがとうございます。先輩方との交流を楽しみにしておりましたが、今回はどうしても都合がつかず出席することができません。交流会が盛会となりますように。そしてこれからもよろしくお願いいたします。(9/9)
● 河原由紀子:実行委員の皆さま、交流会の企画・準備をありがとうございます。参加させていただきますので、よろしくお願いいたします。(9/15)
● 長谷川好子:幹事の先輩方、諸連絡ありがとうございます。偶然にも転居を経て再び府中キャンパス近くに住んでおり桜の時期には記念碑前に立ち寄る事もあります。この度同窓会に初めて参加させて頂きます。ずっと私達の前を歩んでいらっしゃった先輩達にもお会い出来る事を楽しみにしております。宜しくお願い致します。(9/16)
● 岩崎 建次:ご連絡いただきありがとうございました。欠席します。(9/17)
● 中澤千香:同窓会の運営につきましては、事務局の諸先生方のご尽力に心より感謝申し上げます。誠に残念ではございますが、両親の介護・ケアの時間が増えたため、今回は欠席させていただきます。同窓生の皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。(9/19)
● 大高淳子:いつも大変お世話になっております。10月19日の同窓会に出席させていただきます。お忙しい中、ご準備等ありがとうございます。(9/20)
第17期卒同窓生からのメッセージ
● 光金正官:欠席します。(5/23)
● 鈴木ほがら:いつも同窓会の運営、ありがとうございます。同期の方からのお知らせで今回の催しを知りました。府中リハは私の第二の青春でしたので(歳をとってから入学したので)、参加したくてうずうずしたのですが…10月19日はどうしても参加できない事情があります。たいへん残念です。心身障害児総合医療療育センターに31年間勤め、より地域に密着した仕事をしたいと自治体の子ども発達相談センターに5年。今春会計年度任用職員の任用期限を迎えて退職しました。現在、板橋区にて重心型児童発達支援・放課後等デイサービスを開所するべく準備を進めております。理学療法士が開業できない現状に忸怩たる思いがありますが、福祉サービス分野は保護者が選択できる範囲が広く、医療とは違ったメリットがあると考えております。あと10年ぐらいは頑張ろうかなぁ、と。災害級に暑い夏です。皆様お体にお気をつけてお過ごしください。いつかお会いできることを祈っております。(8/17)
● 牧野尚子:いつもご連絡いただきありがとうございます。同窓会をはじめとする種々のご活動に感謝申し上げます。同窓会には残念ながら欠席させていただきますが、皆様にはよろしくお伝えください。楽しい会となりますことをお祈り申し上げます。<近況>早いもので勤め始めてから36年が経ち、定年を間近に感じるようになりました。同じ職場に勤め続け、病院と一緒に成長?してきましたが、病院も新時代へと移り変わってきています。これからの時代をどう生きるか。考えるようになった今日この頃です。今は旅行を趣味(発散の場?)としています。(9/6)
● 石井紀代美:残念ながら欠席します。私は病院で職員として働いた後,特養,老健,訪問,市役所と細々と仕事を続けてきました。いろいろな職場に行ったので,貴重な経験を積む事ができた気がします。ただ時代の変化が激しくついていくのが大変な事,体力的にも難しいと感じるこの頃です。(笑)まだまだ暑さが続きそうですね。皆様には健康に気をつけてお過ごしください。(9/12)
● 寺沢陽子:同窓会の企画、運営、ご連絡ありがとうございます。ぎりぎりで申し訳ありませんが、欠席させていただきます。(9/20)
● 直井寿徳:参加させていただきます。心身障害児総合医療療育センターで16年、その後スマイル訪問看護ステーションで小児の訪問を続けています。中学3年の時、高校の代わりに府中リハを受けられないか、直接府中キャンパスを訪ねて警備員の金子さんに「取り敢えず高校を出ておいで」と言われたのを今でも覚えています。センターでは沢山の先輩方に囲まれ、今この参加予定欄を見てすごい学校だったんだなぁと改めて感じています。当日、よろしくお願いします。。(9/21)